SUGIMOTO建築デザインコンペティション2020

SUGIMOTO建築デザインコンペティション2020

作品応募登録が終了しました

開催概要

「SUGIMOTO 建築デザインコンペティション」は、これからの時代を担う、若手建築家と建築学生を対象にした建築デザインコンペティションです。
主催の「一般財団法人杉本建築デザイン財団」は、建築家の育成を通して、建築文化の振興・向上に寄与することを目的として、2019 年 9 月に設立し、2020 年より「SUGIMOTO 建築デザインコンペティション」を開催します。

本賞では、今求められる新しい集合住宅のあり方を探ります。本当に豊かな住まいとは何か。現代の社会背景や経済性にも根ざし、現実の生活を前提として、都市に暮らす楽しさを見出す建築のアイデアを求めます。

コンペ概要

「テーマ:これからの職住一体集合住宅を考える」
多様化する価値観や変化する社会状況の中で、働く場所の選択ができる現代の都市の住まいとはどのようなものでしょうか。
住まいと職場が一体となった住戸をもつ新たな集合住宅を考えることから、住まいとは何か、仕事とは何か、根源的な意味に立ち返って本当に必要な現代の暮らしを考えることが今回のテーマです。

近代以降、毎日決まった時間に住まいと職場の間を移動する生活スタイルに相応しい都市と住宅のかたちが模索され、住まいから仕事場が分離された専用住宅が広まりました。しかし近年、私たちの働き方は多様化し、住まいに周辺地域との結び付きをもたせたり、住まいでありながら多様な場所でもあり得るなど、求められる住宅のかたちは大きな変化を見せています。

第 1 回目となる今回は、東京都心部に立地する賃貸集合住宅を課題とします。住宅だけの機能に完結しない職住一体型の集合住宅を、自由な発想で提案してください。

選考委員

石上 純也(いしがみ・じゅんや)

建築家

東京藝術大学大学院美術研究科建築専攻修士課程修了後、妹島和世建築設計事務所を経て、2004年石上純也建築設計事務所を設立。

長谷川 豪(はせがわ・ごう)

建築家

東京工業大学大学院理工学研究科建築学修了後、西沢大良建築設計事務所を経て、2005年長谷川豪建築設計事務所を設立

勝田 隆夫(かつた・たかお)

デザイナー

インテリアデザインを学んだ後、店舗デザイン会社に入社。1996年に清水薫らとともに製鉄工房を備えたデザインチーム「EXIT METAL WORK SUPPLY」を設立。家具のデザインから製作まで行う。2002年にインテリアデザインを軸としたLINE-INC.を立ち上げ独立。現在に至る。

南雲 俊章(なぐも・としあき)

設計事務所勤務の後、2012年株式会社シーラに入社。ワンルームマンションに特化した「SYFORME」シリーズのプロジェクトを統括。執行役員建築マネジメント部部長として現在に至る。

賞金

「最優秀賞」SUGIMOTO賞(1点) 100万円
「審査員特別賞」

JYUNYA-ISHIGAMI賞、GO-HASEGAWA賞、LINE-INC.賞(計 3 点)※賞の名前を変更しました。
各30万円
佳作(数点) 5万円

審査・発表

審査は、2 段階審査方式で行います。

1 次審査はすべての応募案の中から選考委員による審査会にて 1次審査通過作品を 4〜8 点決定。

2 次審査は 1 次審査通過作品の応募者によるプレゼンテーション、質疑応答を行い、選考委員による審査会にて各賞受賞作品を決定します。

1 次審査結果は、2020 年 5 月 20 日(水)予定に、通過者に通知するとともに,ホームページ上にて公表します。
2 次審査結果は、2 次審査当日に受賞者に発表し、ホームページ上にて公表します。

提案における与条件

  1. コンペ概要に沿った集合住宅の住空間の提案。
  2. 敷地は都心(港区、新宿区、品川区、千代田区をイメージ)、最寄り駅より徒歩5分以内、周辺にはオフィスビル、集合住宅、商業施設、住宅、学校等が混在。
  3. 敷地面積は約330 ㎡、指定容積率400%、指定建蔽率80%、商業地域、防火地域。(敷地周辺図参照)
  4. 建物高さは 50m以下とすること。
  5. 南側の道路幅員は 9m、東側の道路幅員は 29m の角地、敷地内高低差はないものとする。
  6. 賃貸共同住宅の住まい手の想定は応募者にて行うものとする。
  7. 約 25~50 ㎡(壁芯)の賃貸集合住宅。容積率を消化して計画すること。バス(ユニットバス、シャワールーム可)、トイレ、キッチンを設置すること。
  8. 鉄筋コンクリート造とする。
上記、敷地周辺図 
※敷地は架空のものです。類似敷地への立ち入り・無断撮影等はご遠慮ください。

応募資格

  1. 日本国内において設計・デザイン活動を行っている、応募締切日時点で 45 歳以下の人(学生含む)。建築士、インテリアコーディネーター、インテリアプランナーなどの資格の有無は問いません。
  2. 応募者はグループ・個人を問いません。
  3. 応募作品は1組1点とします。

応募登録

本コンペに参加するためには、事前に下記登録フォームから登録を行ってください。必要事項を入力し送信すると、後程 e-mail でお申し込み番号(以下、「登録番号」とする。)が交付されます。

この登録番号は応募にあたって必要になります、各人で記録し保存してください。
・交付後の、登録番号に関するお問い合わせには応じることができません。
・応募登録はこの下記フォーム以外からはできません。
・登録後、内容に変更があった場合は再度登録をし直してください。
・携帯のメールアドレスでは登録通知の通知メールを受け取れない場合があります。

提出物

  1. A1 サイズ(594×841mm)片面横使い1枚にまとめた応募案。
    (模造紙等の薄い用紙は開封時に破損しやすいため避けること。額装、パネル化は不可)
  2. 登録番号の記載:用紙表面の右下(下端、右端 1~2 ㎝空けて)に、50 ポイント以上の文字サイズで
    登録番号のみ明記すること(※登録番号以外の、応募者を特定できる内容は記載しないこと)
  3. 応募案と同じ内容を PDF 形式ファイルに納めた CD-R または DVD-R。
    ファイル名は「登録番号(半角英数字).pdf」としてください。(例:登録番号が 00236 の場合、ファイル名は「00236.pdf」)
    登録番号を CD の表面に明記してください。
    容量は(3.5MB 以下、ファントを埋め込むなど、再現性に注意をしてください。)

応募案には下記内容をまとめてください。

  • タイトル
  • コンセプト:800 字以内とします。
  • 図面:平面図・立面図・断面図(縮尺は自由)、パース、CG、模型写真、提案部分説明図など設計意図を伝えるもの。表現は、インキング、鉛筆、写真貼付、プリントアウトなどいずれも自由とする。タイトルを除く全てのテキストは日本語とします。

応募期間・登録締切

2020 年 2 月 14 日(金)~2020 年 4 月 24 日(金)23:59 まで

※応募受付終了してます。

作品提出締切

2020 年 5 月 7 日(木)当日消印有効
※送付のみ受付。持参、バイク便は不可。

1次審査・合格発表

2020 年 5 月 20 日(水)

※1次審査通過者へのみご連絡致します。

2次審査・最終発表・授賞式

2020 年 6 月 23 日(火)
※1次審査通過者には、指定の会場にお越し頂きます(都内予定)。

作品提出先

一般財団法人杉本建築デザイン財団 事務局
〒150-0012 東京都渋谷区広尾1-1-39 恵比寿プライムスクエア7階
Tel: 03-4560-0690

その他、注意事項

  1. 応募作品は、過去に受賞歴がなく、オリジナル作品に限ります。
  2. 同一作品の他コンペとの二重応募は失格となります。
  3. 応募作品の一部あるいは全体が他者の著作権を侵害するものであってはなりません。また、雑誌や書籍、WEB など著作物から複写した画像を使用しないこと。著作権侵害のある場合は当財団の判断により受賞を取り消すことがあります。
  4. 応募作品について、後日著作権侵害やその他の疑義が発覚した場合は、すべて応募者の責任となります。
  5. 本コンペ応募作品の著作権は応募者に帰属しますが、受賞作品の発表に関する権利は当財団が保有します。
  6. 当財団は、結果発表・広報などを目的とした場合、応募作品を自由に扱えるものとします。受賞者の発表は当財団 HP に無期限で掲載いたします。
  7. 審査の過程や結果に関するお問い合わせには応じられません。
  8. 受賞者の氏名、所属、応募作品を雑誌等に掲載する可能性があります。
  9. 応募作品は返却しませんので、必要な場合はあらかじめ複製をしておいてください。
  10. 応募後の応募者による登録内容の変更は受付できません。内容に変更があった場合は、期間内に改めて登録番号を取得してください。
  11. 応募者の個人情報は、作品についてのお問い合わせ、受賞のご連絡など、本コンペの運用に必要な場合に限り利用いたします。第三者に譲渡や転売はいたしません。
  12. 受賞後に以下のことが判明した場合には、その受賞を取り消し、原則として支給済み賞金の返還を求めます。
    ・本人が暴力団関係企業もしくはこれらに準ずる組織の構成員(以下、「反社会勢力」という)である者。
    ・反社会勢力でなくなってから5年を経過しない者。
  13. 当財団は、当財団の目的に則り、受賞者を建築業界へ広く知らしめるために支援いたします。そのため、ご寄付企業を含め、建築業界で活躍いただけるように相談、助言を含め、お手伝いさせていただきます。

下記のような作品は選考・受賞の対象となりません。

  1. 応募者が他のコンテスト等で出品中・受賞のものと同一・類似の作品。
  2. 他者の著作物を模倣、転写したものなど、応募者独自の創造性が認められない作品。その他、当財団の応募趣旨・条件に合わない作品。
  3. 他者の著作権、著作者人格権、商標権、肖像権、パブリシティー権、名誉・プライバシーその他の権利を侵害する作品。その他、法令等に反する内容を含む作品。
  4. 社会通念上、公序良俗に反する内容を含むなど広告として不適切な作品。以下の項目を入力し、「送信する」ボタンを押してください。
    ※携帯のメールアドレスでは登録通知の通知メールを受け取れない場合があります。

応募受付終了

本コンペに関するご質問や本コンペの個人情報の取り扱いについてのお問い合わせは、お問い合わせにてご連絡ください。個別での返信はしておらず、FAQページにて回答しております。

一般財団法人杉本建築デザイン財団に関する
お問い合わせはこちら